「自分らしく毎日を過ごすための一歩を踏み出せる」

「自分のペースを大切にした働く場所」

 

  ワークハウスクローバーは、障害福祉サービスの就労継続支援B型事業所として平成26年5月、

  広島市安佐南区相田に開所いたしました。

 

  就労継続支援A型事業所や一般就労を目指すためのステップアップとして、

  働くことで自分らしい充実した毎日を過ごすため、

  様々な希望に応じた通所が可能です。

◆障害者就労継続支援B型事業所【ワークハウスクローバー活動指針】


  • 様々な作業の中から、その日の体調に応じて、ご自身の希望する作業を選択して取り組んで いただくことができます。

 

  • まずは「自分のペース」で作業に慣れていただけるように、内職や事務作業を中心とした事業所内作業、清掃や除草など簡単な軽作業を中心とした外作業から選ぶことができます。

 

  • 食事会(毎月1回)やレクリエーション(不定期)、バーベキューや野球観戦など、利用者の意見を聞きながらイベントを企画しています。
  • 認定NPO法人ポラーノが主催するイベント  (水辺のコンサートやドラワン祭りなど)にも参加しています。
  • こまめなコミュニケーションを図り、いつでも悩みや困ったことの相談をお受けします。  自分らし生活できるように利用者のご希望に 耳を傾けながら、一緒に目標を考えて個別支援計画を立てていきます。

 


◆スケジュール


一日のスケジュール

【事業所内作業について】

1.内職

日用品雑貨の検品・組み立て・箱詰めなどを請け負っています。

また、硬式野球のボールを修繕する、エコボール事業に取り組んでいます。

どの作業も厳しい納期はなく、自分のペースや得意なこと、好きなことを選んで作業することができます。

 

2.千羽鶴解体

千羽鶴未来プロジェクトに参加しています。

平和公園に想いを込めて奉納された千羽鶴を 再生紙グッズとして、様々な形に変えて再び 世界へとばたかせています。

当事業所では、千羽鶴を色による選別をする作業をしています。

 

3.パソコン事務

 

簡単な入力作業や書類作成、メールチェックなどを行っています。

休憩中には、インターネットの閲覧など、自由にパソコンを使用できます。

 

4.自主製品作成

イベントなどで販売する手作りの雑貨を製作しています。

ミシンを使って、清掃作業で使うたくさんのぞうきんも縫っています。

 

5.消毒作業

ウイルス感染予防のために、毎日使用する場所の消毒作業を行っています。

 

自分のペースに合わせて作業を選ぶことができます。

得意なことや好きなことに取り組む、苦手な作業に取り組むなど、ご自身の目標に合わせることが可能です。

一週間のスケジュール(例)

 

【外作業について】

 

1.運動公園内作業

当事業所の母体である特定非営利活動法人ポラーノが管理する運動公園へ出向き、公園内の 清掃・除草などを行います。

  • 庄原上野総合公園
  • みよし運動公園
  • 海田総合公園
  • やまみ三原運動公園

2.マンション清掃作業

マンションの共用階段や廊下の掃き掃除、駐車場や敷地内の清掃、除草などを行っています。

 

3.会社内清掃作業

依頼を受けた会社内の掃き掃除や拭き掃除、やトイレ掃除などを行っています。

 

4.雑誌配達補助作業

週3日、雑誌配達補助作業を行っています。

理美容院や病院、飲食店などに雑誌を配達し、お客様に手渡します。

 

5.除草作業

依頼を受けた施設や個人宅などの敷地内の除草作業を行っています。

 

6.農福連携

安芸太田町にある農園で野菜の出荷作業補助や収穫の補助作業などに携わっています。

 

自分のペースや目標に合わせてスケジュールを組み立てることができます。

外作業希望表の参加したい作業欄に名前を書いていただき、参加する方を職員が決定します。

 


◆エコボール事業に取り組んでいます!


硬式野球の練習で毎日使うボール。

今の時代、糸が切れてボロボロになったら捨てることがほとんどだと思いますが、以前は、

一球一球を大切に選手たちが縫っていました。

ものを大切にする心を育て広げたい!

そんな思いで私たちが「一球100円」にてボールを修繕します!

 

 

公益社団法人全国野球振興会(日本プロ野球OBクラブ)は、エコボール活動のオフィシャル・サポーターです。

 

興味のある障害福祉サービス事業所の方、ぜひ一度お問合せください。

 

株式会社ユニサスは、広島エコボール事業の

オフィシャルサポーターです。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水分をはじくようにするために、糸にロウを塗ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一回一回引っ張ってきつく縫うことがポイント!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修繕完了!

もう一度、選手たちに使ってもらいます!